直面するアイデンティティ危機の克服

地域住民や地域自体のアイデンティティ危機を克服するためには、地方政府、民間、住民といったさまざまなレベルで問題の重要性に気づき、それぞれのやり方で地域資源への関心を高めることが重要である。地方自立を促す地方分権化はその意味でアイデンティティ危機克服のための格好の機会である。そして、地域アイデンティティの重要性を気づかせるための働きかけの一つとして、インドネシア国内の各地域において、研究機関・在野を問わず、地域社会・文化を対象としたよりミクローレベルの「地域研究」がもっともっと行なわれていく必要があるのではないだろうか。直面するアイデンティティ危機を克服するためにも、国内地域研究を推進する環境整備を今すぐ始めなければならないと考える。

帰国してすでに1年が経った。スラウェシでの臨場感にあふれた緊張した日々は、すでに過去形で語る世界になってしまった。専門家という開発実務家として過ごした5年間は地域研究を志す者として自分が何のためにインドネシアを学び続けているのかを問い直す貴重な機会となった。さまざまな経験のなかで、自分の見てきたインドネシアがいかに狭く浅いものであるかを思い知ったし、研究者と実務家との違いについても思いをめぐらせたし、何よりも研究や論文の世界と現実の世界との間に信じ難いような距離があることを実感した。

今、私が研究所でやっていることはインドネシアで関わってきた人々や彼らをとり巻く社会にとって、どれほどの意味をもつのだろうか?インドネシアの現場で毎日否応なく対峙させられたリアリティが、どんどん遠くなっていくのを感じる。長年にわたるスハルト体制が崩壊したインドネシアは、これまでとは違う新しいインドネシア像を探る試行錯誤の道をたどり始めている。外見上は危なっかしくて心配で仕方がないし、一見するとスカルノスハルトの時代に戻ろうとしているかのようにみえるが、現場で定点観測していると、さまざまなレベルで変わり始めた何かが見える。

住民を無視した自己中心的な学生デモを痛烈に批判するベチャ(輪タク)曳き、かつては何でも金だったのに今では地域に必要な技術支援を求める村長、村々を巡回してジャワで学んできた有機肥料作りの技術を教える農民グループ、ジャカルタからの指示待ちをやめて自ら考え始めた県知事・市長、中央集権ではない新しいインドネシア・モデルを地方から提案しようと真剣に議論し始めた大学教授。少しずつではあるが「インドネシア人は」と一括りに単純化されて言われてきたものとは違う何かが、外部からは見えにくいところで動き始めている。